忍者ブログ

Moto Station L2

横浜市鶴見区のカワサキ正規販売店のブログです。
2025
07,14

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010
10,14
皆さんこんにちは L2ハヤカワです

かなりブログさぼってますがのーんびりやっていきたいと思いますー

10月10日 ベースキャンプさん主催のオフロードの草レースに行ってきました

今回、L2からの参加は2名、お手伝いの方もいなかったので L2ハヤカワは
午前中コースマーシャルのお手伝い・午後はビデオ撮影で手一杯になってしまい
走っている写真が撮れませんでした~

でも、しっかりビデオは撮りましたので興味のある方は是非見に来て下さい。


レースレポート

前日から降り続いた雨で路面コンディションはサイコーによい状態※1
練習走行の時はガスっていたのですが 1ヒート途中から日差しが
出るほどさらによいコンディションに
レース前にスタックポイントを迂回したためすごくスムーズに進行しました。
みなさん とても楽しく走っていました。

※1使用した富士ヶ嶺のコースは水はけも良く火山灰路面なため
ドライのほうが性質が悪かったりします。
そのために下の写真のようにレース(1ヒート)終了時でも
マディと思えないほどバイクがきれいなのです

SANY0141.JPGSANY0150.JPG


お決まりの
 使用前・使用後




SANY0142.JPGSANY0152.JPG







SANY0140.JPG326336c9.JPG








SANY0157.JPG



お昼はL2お決まりの焼肉
おいしかったー


しかしメインのお肉を焼いている時に2ヒート目の集合アナウンスが・・・

SANY0158.JPGSANY0159.JPG







レース後しっかり完食

SANY0179.JPG


帰り道で見える富士山
あまりにもキレイだったのでパチリ





さて、気が付くと今年もあと2ヶ月半・・・

L2はまだまだ走りますよー


今後の予定

10月17日 ツーリング
10月24日 東京ビギナーズバイクOUTLETMALL in 味スタ 出展
11月 7日 KawasakiCS2 KSRレース&走行会in富士ショートコース
11月14日 オフ練習会inモトビ
11月23日 カワサキMX運動会inオフビ
12月 4日 L2大忘年会
12月12日 ラストツーリング

さー、楽しく一緒に走りましょー

PR
2010
10,11
おはようございます!
今日はポカポカ陽気で気持ちいいですねー。
日当たり良好!日向ぼっこでちょっと汗かくくらいでこれはツーリングDay!

まぁ営業中の身としては走れませんが。笑


それはさておき!
ついに続々と発表されてきましたねー2011年モデル!
目玉の車両はもちろんフルモデルチェンジのNinja ZX-10R
11ZX1000J_201LIMDRF00D.jpg
メーカーがかなり力をいれて開発したアクティブサス!
トラクションコントロール!などなど・・・
もう数え切れないくらいの変更があるみたいですよ。

もちろんお値段もそ・れ・な・り・にします。(^^;

選ばれた人が選ばれたなりに走らせるには最高でしょうねー。
む@L2も乗ってみたいです。^^

そして・・新型!まずは国内。
排ガス規制、走行騒音規制などいろいろ厳しくなって人気があるのに生産ができなくなってしまった・・・。
そう!W650 改め W800 です!
11EJ800A_40AGRNDRF00D.jpg
インジェクションを搭載してクリーンな排気を実現。
キャブレータモデルよりもインジェクションは規制のせいで
パワーダウンするんでしょ・・・?
あ・り・が・ち・ですね!

だがそこはKawasaki!考えました!
パワーが落ちるなら排気量あげればいいじゃない?
というわけで800ccになりましたという決め方なのかはむ@L2の妄想ですけどね。笑
今度のモデルはまだはっきりとした情報がないのでわかりませんけどハンドルの高さが
写真で見た限りローより高くハイより低くみえません?もしかしたらミドルポジションの
ハンドルが搭載されるのかもかもかもかも?かも?←妄想なのでいっぱいかもいれました。笑
とにかく期待で一台です♪

最後に逆車の新型です!
前々からうわさにはなっていたのですがなかなか画像も出ないしどんなになるのかわからなかった・・・。
そう!Z1000のフルカウル!名前は・・・・まだはっきりとしてません。笑
11ZX1000G_201REDDRF00D.jpg
カウルにNinjaとかいてあるのでNinjaの称号はつくのでしょうけど
さぁどうなるか!わくわくですねーー^^
(ちなみに写真は北米仕様です。素材が取れませんでしたすいません。)

レッド/ブラック と キャンディライム/ブラックの二色がでます。

Z1000いいんだけどツーリングにいくのに風がつらい!
良く聞きました。
だからこその英断ということですね!これでスポーツ!ツーリング!共にこなせるマルチな1000ccがでました。
ずーっとまってましたよ!A型のZ1000のころからZ750Sにのってるむ@L2としてはこういうのをずっとずっとまってました!わーいわーい!
ハンドルがバーハンではなくアップタイプのセパハンになるみたいなのでハンドル周りがすっきりとした印象になるとおもいますね^^
あとは実際に積載性をきたいしつつ現車をまちましょう^^

そんな感じの新型紹介!
いかがです?わくわくしてきませんか?
是非是非そろそろ・・・なんておもっているかた!
ご相談は当店へ!Moto Station L2へ!
さぁみんないっしょに!せーの!

(エルツーへ!)


はい。心の声が聞こえてきました。
そんな感じで今日のブログは締め!

ほんとにわくわくがとまらないむ@L2でした。
2010
09,13
みなさん こんにちは  L2ハヤカワです。

まだまだ残暑というより真夏的な暑さですね!
私ハヤカワもそろそろスタミナが・・・
ちょっとやばいかもです。

が、そんな物はバイクに乗れば吹き飛ぶさーと気合を入れて
走行会に行ってきました


昨日、いつもオフでお世話になっているベースキャンプさん主催の

白糸サーキット走行会に行ってきました~

クラスは

ロード初心者

ロード中級者

ミニ(125cc以下)

モタード(足を出して曲る人)

でした。

各クラス混雑するほど募集をしなかったので

かなり快適に走れました

来年は2回位やると言ってました。


DSCN3041.JPG



最近、大型二輪免許を取得したⅠ君
  さー、次はなにかな~


zx10r.jpg


初期型10R 相変わらず速いK君
  さー、そろそろ・・・



72b548b9.jpg

年ぶりに大型でサーキットを走りました
  L2ハヤカワです。
’10 Z1000 いいですねー すごく走りやすいです~
 


ippai.jpg   


ミニも楽しく走ってまーす          



DSCN3106.JPG


走り終わってパチリッ
みんな言い笑顔です




とても天気の良い日でしたが写真を撮るときに限って富士山が
隠れてしまって残念でした。

このサーキットはストレートを走っていると富士山が正面に見えます
が、ストレートの先はもちろん1コーナー・・・
見惚れないようにしましょう


この他のイベント写真も写真館にUPしてますのでのぞいてみてください

2010
08,16
みなさまこんにちは!
夏真っ盛りですねー!\(^O^)ノ
暑さなんかにゃ負けてる場合じゃないですよ!

まぁ今日は今年イチバンの猛暑というふうにニュースでいってましたけど・・・ミテナイミテナイ(ノ。\)

みなさまお盆休みいかがでしたかー?
む@L2はこれでもか!というふうにのんびりしておりましたよー。

ちょっと長距離強行ドライブにいったくらいであとは近所をうろうろしてました。

バイクも少しは乗りましたよ。少しですけど。笑

しっかり夏も休みましたので今日も元気にがんばっております。
夏はエンジンに負担がかかりやすくなってます。
乗り手もかなり負担がかかります。

ちょっと休憩を数多く、水分補給をわすれずに!
みんなで楽しくバイクにのりましょうねー^^

そんなこんなでL2は毎日元気に営業中です。
あそびにきてねー^^ノ

汗をいっぱいだしてデトックス気分なむ@L2でした。
2010
08,08
みなさま暑い中いかがお過ごしですか?
扇風機に濡れたタオルをかぶせて気化熱で涼しいんだぜ!とかやってますかー?
下手に部屋でやると寒くなるので注意です。笑

お知らせ!

8/10~14までの5日間L2は夏季休業をさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いいたします。

なお、9日は通常営業、15日は日曜日のため18:00までの営業となります。


さーて今年はどこいこうかなー♪

今からワクワクがと/ま/ら/な/い/ む@L2でした。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
loop2
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
カウンター

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]